top of page
よくある質問 Q&A

その他の質問お待ちしてます。

✉ メールで質問

​☎03-6822-3817

Q1 自分でできると思うのですが、行政書士に依頼する必要はありますかー?

A1 帰化申請は自分でもできます!!笑

かなり労力はかかると思います。

自分で進める場合、管轄の法務局へご予約の上、平日の日中に各役所等の機関と合わせて何度か足を運ぶことになるでしょう。

書類の取得先は法務局や税務署、市区役所、引っ越しをしていれば前の市区役所や、彼氏が日本人なら本籍の市区役所等、、、。

取得した書類に必要事項が載っていなければ場合によっては取り直し。

​その上で、言うまでもありませんが、取得した書類は隅から隅まで内容を確認し、何か少しでも法律上の問題等がないか確認しなければなりません。

人によって国によって、労力がかなり違いますが、全く問題ないという方が当事務所へ10人いらっしゃると、その内1人は自分で気づかない問題を抱えています。

半年以上法務局へ通った後に当事務所に依頼いただく方もいます。

当事務所に依頼いただいた場合は申請のために法務局へ行くのは原則一回!書類もほぼ全て代わりに取得可能です!(法務局によっては2回訪問が必須)

​行政書士に依頼するメリットについて詳しくはこちら →

Q2 次の質問。帰化の準備から許可が下りるまでにどのくらいの期間がかかるでしょうか?

A2 審査の期間は国籍や管轄法務局によって違いますが1年前後は見ていただいた方がいいのではないでしょうか。当事務所サポートの最短は5カ月(150日)ですが、国によっては3年以上かかることもあります。また、申請までの準備は、当事務所に依頼いただいた場合は1か月~3か月くらい、自分でやる場合はもう少しかかる可能性があるでしょう。

​法務局によっては予約を取りずらい場合もあるので、平日に休みを取れない方は申請までも時間がかなりかかるケースもあります。

Q3 東京以外に住んでるが、日本全国サービスを受けられるのか?

A3 はい。全国サポートしております。

これまでに東京・神奈川・千葉・埼玉を中心に、大阪・群馬・栃木・茨城、そして福岡・愛知・宮城・北海道 等全国的にサポート実績があります。

Q4 許可となる見込みはどの程度でしょうか?

A4 状況を詳しく聞いてみないとなんとも言えません。

以前は国籍法の条件を満たせば許可になっていましたが、近年かなり厳しくなっており収入や安定性等も重要で、人によっては永住申請よりも厳しい可能性があります。ます。矛盾点や不審点がある場合には高確率で不許可となります。

近年はこれまでと比べ物にならないくらい難しくなっています。

(​2022年5月12日記載)

Q5 長期の出張があるんだけど大丈夫か不安ですの。教えてください!

A5 原則は3か月以上連続で出国すると、継続していた居住がストップすると考えられていますが、個別の状況によっては可能性があります。中には最近5年以内に出張で半年の出国がある方でも許可となった方もいます。

ただ、原則はかなり厳しいと考えておいた方がいいかもしれません。

Q6 本国の書類の取り方が分かりません。教えて(つд⊂)